通訳案内士1次試験免除を狙おう!短期間でセンター試験「日本史B」を6割取る方法 | Enjoy Learning English!!

*

通訳案内士1次試験免除を狙おう!短期間でセンター試験「日本史B」を6割取る方法

公開日: : 最終更新日:2016/02/16

こんにちは。英語学習コーチのタニケイです!

皆さん、「通訳案内士」という資格をご存知でしょうか。通訳案内士とは、有料で外国人に外国語でガイドをすることができる国家資格のことを言います。(過去にも、何度かこの通訳案内士について紹介しているので、詳細はコチラをご覧ください!)

さて、通訳案内士の試験には1次試験の筆記試験と、2次試験の口述試験があります。1次試験では、なんと「外国語」「日本地理」「日本歴史」「一般常識」の4科目も受験しなくてはなりません・・・!その上、どの問題も難易度が高く、対策本があまり出版されていないため、対策が非常に難しいのです。ただ、実は1次試験の受験科目が免除になる方法がいくつかあるのです。例えば、1次試験の「外国語(英語)」は、英検やTOEIC,TOEIC SWで一定以上のスコアを持っていると免除になります。(詳細はコチラ

そして、外国語以外の筆記試験免除については以下のようなものがあります。

日本地理
旅行業務取扱管理者試験の合格者、地理能力検定の一級日本地理又は二級日本地理の合格者
日本歴史
歴史能力検定の日本史一級又は二級合格者、大学入試センター試験の日本史Bで60点以上
一般常識
大学入試センター試験の現代社会で80点以上

そこで、今回私は、通訳案内士の1次試験「日本歴史」の免除を狙って、センター試験「日本史B」で60点を取ることをオススメします!1年に1度しかない通訳案内士の試験に一発勝負をかけるよりは、センター試験も受験して合格する確率を上げてみる方が良いと思います。

普段仕事で忙しい社会人は、学生のようにまとまった学習時間を確保することは難しいと思いますが、そんな忙しい社会人や、中学校以来日本史を学習したことのない人でも、短時間でセンター試験「日本史B」を6割取る方法を紹介したいと思います!!

センター試験「日本史B」の問題構成

勉強の順序を決める前に、まずはセンター試験の問題構成を把握しましょう。この構成は過去5年間は変わっていません。大問が6問で、すべての問題数は36問です。配点は、1問2点のものと3点のものがありますが、2点の問題は少ないので、基本的に1問3点と考えて良いでしょう。仮に間違えた問題が全て3点の問題だったとしても、日本史Bで6割取るには36問中23問正解すれば良いのです。つまり、13問まで間違えても大丈夫、ということになりますね!

大問数 6問
すべての問題数 36問
配点 2点または3点
6割取るための正解数 23問
間違えられる問題数 13問

各大問の時代配分

第1問 時代横断 6問程度
第2問 古代(旧石器~平安) 6問程度
第3問 中世(平安末~戦国) 5問程度
第4問 近世(江戸) 6問程度
第5問 近代(明治新政府) 4問程度
第6問 近現代(明治後半~現代) 8問程度(うち現代が2~3問)

参考書の一番最初から勉強を始めるのは絶対にダメ!

「センター日本史」「大学受験日本史」と名が付く参考書は、多くが旧石器時代や縄文時代から始まります。1万年以上をカバーしているわけですから、当然参考書も分厚いし、ただでさえやる気が起きない・・・のに、いざやる気を出して一番最初のページから始めても、それらの時代は単純な暗記にとどまる上に、あまり試験に出ないのです。複雑な時代や試験頻出の時代に差し掛かる頃には既に嫌気がさしてしまっていたら本末転倒ですよね。仮に「忍耐強く勉強できる!」という人でも、この勉強法ではあまりに非効率です。効率的にセンター6割を達成するには、勉強の順序が何より大切です。では、どんな順序で学習すると良いでしょうか。

私は、以下の順序で勉強することをオススメします。

第4問→第5問→第6問(近代部分)→第3問→第2問→第6問(現代部分)

第1問が入っていない!とお気づきの方もいらっしゃるでしょう。第1問はあるテーマ(2016年は「日記」)が設定されていて、様々な時代からテーマに関連する問題が出題される、「時代横断的」な問題です。ですので、他の大問の対策を行うことで、結果的に第1問の対策にも結びつきます。

センター日本史、最も効率的な勉強法

勉強の順番が重要なのは先述のとおりですが、勉強方法としては

・最重要事項の整理
・最重要事項の暗記
・問題演習(一問一答など)

を重要度が高い順に行うのが良いでしょう。まずは重要事項の整理をした後で、問題演習を行いながら暗記、定着を図っていくのが効率的かと思います。

重要度の高い部分について上記の学習を一通り終えたら、過去問の演習を何度も行いましょう。時代を分けて勉強していくため、過去問を何度もやることで通史のイメージがつきやすくなります(第2問以降は原則として時代順に出題されているため)。オススメの参考書や過去問のサイトについては後述します。

なお、このブログでは6割を取るために必要最低限の部分についてのみ紹介しているので、過去問の細かい問題や難しい問題はできなくてかまいません。過去問を解きながら、「これは今は間違えたけれど覚えられそうだな」というものに当たったら、順次知識を補強していけば充分でしょう。

ちなみに、第6問の現代部分については、出題される事項が毎年変わる傾向にあります。過去問を解き、出題されていた事項と関連が深い出来事について参考書を読むなどして知っておく程度で良いでしょう。中には常識だけで解けてしまうような問題が出ることもあります。

では、以下の部分では具体的に大問ごとにどのような点に絞って勉強していけばよいのかを見ていきます!

大問ごとの最も効率的な勉強法

【第4問】江戸時代は①三大改革②学問③列強の接近がマスト!

まずは第4問です。1603年に江戸幕府が成立してから、1868年に江戸城が明け渡されるまでの約250年間を対象としています(年号は無理に覚える必要はありませんが、17世紀~19世紀中頃までと覚えておくと便利です)。

江戸時代で最も出やすいのは、

・<政治>享保の改革、田沼の政治、寛政の改革、天保の改革【2016,2015,2013出題】
・<文化>学問(特に海防・開国論)【2016,2014,2012出題】
・<対外>列強の接近(ロシア、イギリス、アメリカ使節などの来日や、それらの国に関わった日本人など)【2016,2015,2014,2013出題】

の3つです。この3つは確実に押さえましょう。
余裕があれば、

・<政治>江戸時代初期の基本政策(幕藩体制、参勤交代制、生類憐みの令など)【2016,2013出題】
・<経済>海運【2015,2014出題】

も見ておきましょう。

【第5問】明治新政府はざっと政策チェック!

問題数が少なく、得点源としての対策が難しい箇所ではあるのですが、出題が新政府の成立前後に集中しているため、取りこぼしを減らすことは可能です。多くが<政治>分野から出題されており、グラフや表を落ち着いて読めば前提知識の要らない問題【2015,2014,2012出題】が時折出題されることも特徴です。

明治政府の新政策は非常に奥が深いのですが、6割ということを考えると、主要なものについて必要最低限の事項を覚えておけばよいでしょう。くれぐれも、深入りして嫌気が差さないように!

具体的には以下の項目が重要です。

・廃藩置県【2016出題】
・地租改正【2014出題】
・徴兵制【2016出題】
・お雇い外国人【2016,2015出題】
・殖産興業
・秩禄処分
・国立銀行創設
・学制【2016出題】
・大日本帝国憲法
※ 政体書、内閣制度【2016,2015出題】
※ 枢密院【2016,2015出題】
(※ はやや難しいので、最低限内閣制度について確認しておきましょう)

また、殖産興業との関連で、<経済>分野の産業革命【2015,2013,2012出題】についても押さえるとなお良いでしょう。

【第6問(近代)】泥沼の時代は戦前・戦時中に分けて!

出題問題数も多く、必ず出るのに複雑な時代が第6問の範囲です。戦前(1930年以前)と戦時中(1931~1945年)に分けて見ていきましょう!

戦前(1930年以前)

この第6問の戦前(1930年以前)が学習の山場です。この時代を乗りきれるかどうかが日本史6割の鍵と言っても過言ではありません!1930年以前で特に出やすいのは以下の3つです。

・<政治>社会運動(労働争議、婦人運動、普選運動)と普通選挙法・治安維持法【2016,2015,2014,2012出題】
・<対外>国際会議、国際体制(ヴェルサイユ条約、ワシントン会議、パリ不戦条約、ロンドン海軍軍縮条約)【2016,2015,2013,2012出題】
・<文化>学問(特に政治問題に発展した事例)、文学、美術、大衆文化【2016,2015,2014,2012出題】

上記の範囲を中心に学習するのは今までと変わりませんが、この時代は「それがどの内閣のときに起こった出来事なのか」と「出来事の順番」に着目することが非常に大事になります。特に、原敬、高橋是清、加藤友三郎、加藤高明、田中義一、浜口雄幸内閣は重要です。これらを前後関係とともに覚えておくと、解答の際の指標にもなります。

戦時中(1931年~1945年)

ほぼ毎年出題され、一番の鍵であり出題ポイントでもあるのが、<政治>分野の日中関係です。日本が中国にどのように侵略を仕掛けていったのか、日中戦争をめぐる内閣の判断(近衛文麿内閣)、その侵略行為に対する他国(欧米)の反応はどうだったのかをしっかりと押さえましょう。

特に注目すべきなのは
・柳条湖事件(満州事変)から盧溝橋事件(日中戦争開戦)までの日中関係の経過【2016,2015出題】
・日中戦争の鍵となる都市(地図問題)【2015,2013出題】
・近衛文麿内閣の政策【2016,2015出題】
です。

日中関係以外では
・<政治>アメリカとの戦争【2016,2015出題】
・<経済>戦時下の経済、社会【2015,2014,2013,2012出題】

も頻出です。ただし、戦時下の社会(疎開、配給制度など)については、それほど対策をしなくても解ける問題が大半でしょう。

【第3問】中世はとりあえず仏と神を押さえればOK!

中世は、とにかく「仏と神」にまつわる問題がたくさん出ています。鎌倉新仏教、神仏習合に関する問題は頻出【2016,2015,2014,2013出題】で、1回の試験で複数問出されることも珍しくありません。

まずは、

・<文化>鎌倉新仏教、北条家と禅宗寺院、旧仏教勢力の動き、神道、神仏習合、五山

を完璧にしましょう。仏教勢力と政治との関連も出ますので、将軍と関わりのあった仏教界の人物まで網羅すると安心です。

他の分野については万遍なく出題されている印象ですが、複雑なところからはほとんど出題が見られないため、勉強はしやすいでしょう。頻出事項は以下の部分です。

・<政治>鎌倉時代:御成敗式目【2015,2012出題】
・<政治>戦国時代:織豊政権(特に豊臣秀吉)【2015,2014出題】
・<経済>日明貿易【2014,2012出題】
・<文化>鎌倉の文学【2016,2013,2012出題】

【第2問】古代は①律令の基本②土地&人民支配の変遷③東アジア④万葉集でクリア!

さて、いよいよ最後の範囲です。「古代」とまとめられていますが、旧石器時代から平安時代までとかなり長い時代が対象になっています。ですから、ポイントを押さえた学習が一層重要です!!

ポイントを押さえた勉強のコツは、

①奈良・律令の基本
②奈良→平安・土地&人民支配の変遷
③東アジア(朝鮮半島、中国)との関係
④万葉集(和歌集、漢詩集)

の4つの視点を持つことです!

以下で具体的に説明します。

①<政治>奈良・律令の基本【2016,2014,2012出題】

「なんと(710年)おおきな平城京!」で覚えた人も多いのではないでしょうか。奈良時代初頭の律令制度に基づく政策、特に戸籍・計帳と租庸調制は必須です。

②<政治、経済>奈良→平安・地方土地&人民支配の変遷【2015,2014,2013,2012出題】

頻出かつ、1年に複数問出されたり、時代横断的な問題として出題されたりする、古代史の山場と言ってもいいでしょう。複雑で難しい部分ですが、制度の変容を時代と対応させてきちんと把握しておくことが重要です。

具体的には以下の点です。

・律令初期の公地公民制(班田収授法)→三世一身の法、墾田永年私財法
・国司、郡司制度の変遷(国司の呼び名の変化、現地で支配を行う立場の変化)
・荘園制度の変遷(初期荘園と寄進地系荘園)
・公領と荘園の現地支配者の名称の区別

平安時代の土地制度のキーワードともいうべき「荘園公領制」は、現代風に簡単に言えば私有地(荘園)と公有地(公領)が入り乱れているというイメージです。元々「公地公民制(土地と人民は公のもの!)」だったのに、時が経ち「荘園公領制」に至るまでの過程を整理するとともに、荘園と公領をしっかりと区別して、時代ごとに整理しておくとよいでしょう。

③<対外>東アジアとの関係【2016,2015,2012出題】

朝鮮半島、中国もこの時期には王朝が変わったり、国が統一されたりしていきます。それらの国の動向が日本の政治にも大きく影響を与えています。朝鮮半島と中国の王朝の変遷、日本からそれらの国に派遣した使者、太宰府などを中心に整理しましょう。

④<文化>万葉集(和歌集、漢詩集)【2014,2012出題】

奈良時代から平安時代にかけては、様々な文化が花開いたことでも有名ですが、特に重要なのは文学、なかでも『万葉集』は頻出です。『万葉集』は勅撰和歌集ではありませんが、その後の勅撰和歌集・漢詩集についてもいくつか出題が見られるので、成立時の天皇、編者、代表的な作者、作風などについて混同しないように整理しておくと良いでしょう。

以上の4点をきちんとマスターして余裕があれば、以下の2点も対策しておくと更に安心です。

・<社会>縄文・弥生比較【2015,2014出題に関連】
住居、道具(土器、農具)、家(集落)、遺跡、中国との関係などの視点で区別
・<政治、文化>奈良時代の「国家仏教」から平安の仏教まで【2016,2013出題】→第3問の前提知識にもなります!

オススメの参考書・参考Webサイト

以上の対策を進めるにあたって、参考書を上手く活用すると効率が上がります。ただし、あまりに厚すぎるものや細かすぎるものは、センター6割を目標にするには非効率です。参考書は自分に合ったものを使うのが一番ですが、「何から手にとったら良いかよくわからない」という方のために、いくつかオススメの参考書を紹介します。参考書を使った学習の場合にも、先ほど紹介した順番を意識して、出やすい時代から勉強するようにしましょう!

・要点整理から問題演習まで無駄がない!
『流れで読み解く日本史一問一答』

時間がなければ、各項目の要点整理の部分を読むだけでも充分です。この参考書を使って問題演習をするにしても、必要な部分だけが厳選されているので無駄がありません。ただし、無駄がない分この1冊では複雑な点を整理できない可能性もあります。その場合、以下で挙げるような参考書を併用すると良いでしょう。

・教科書より圧倒的にわかりやすい!歴史の流れの理解に
『教科書よりやさしい日本史』

・複雑な概念を図などで視覚的に理解するには
『日本史要点図解整理ハンドブック』

「センター対策」という名のついた問題集(全科目同じ装丁のシリーズの日本史B版)は、どれも厚すぎるのであまりおすすめしませんが、他科目と同じシリーズを使いたい、など自分に合うようでしたら使っても全く問題ありません。その場合も最初からやらずに、対策する順序を意識しましょう。

ある程度参考書の勉強が進んだら、過去問演習に移ります。解説付きであることを考えると、赤本や各予備校から出ている過去問集を使うのが一番よいでしょう。問題は当然同じなので、解説やレイアウトが一番好きなものを選びましょう。

解説はありませんが、過去問の問題・解答を閲覧するだけでしたら、以下のサイトが有用です。

・河合塾(2006~2016年)
http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/
・東進(1995~2016年)※要登録
http://www.toshin-kakomon.com/index.php
・サイバーカレッジ(2001~2015年)
http://www.cybercollege.jp/center/index.php

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket


  • follow us in feedly



タニケイプロフィール

谷口 恵子(タニケイ)

プチ・レトル株式会社 CDO
ワクワク英語学習コーチ
TOEIC ・TOEFLリスニング満点
Street Academy Platinum Teacher

more


PAGE TOP ↑